チラシで集客力UP

 

  分類

●平版

 平らな版の上に、化学的な処理により、親油性の画線部と親水性の非画線部を作成し、インキを画線部に乗せて、紙に転写する方式。一般的にはオフセット印刷と同義で理解されているが、オフセットとはインキが版からゴム版に一度転写されることを指すのであり、本来、平版印刷と言うのが正しい。オフセットする凸版(ドライオフセット印刷など)や凹版(パッド印刷=タコ印刷など)もまれに存在します。石版印刷(リトグラフ、リソグラフィ)も平版の一種です。

 現代日本の出版物は、多くが平版オフセット印刷で刷られています。直刷りの凸版や凹版と違い、刷版上の画像が反転していないので間違いなどを見つけやすいです。また高速、大量の印刷に適しています。日本において平版印刷が普及した理由として写真植字があげられます。写真植字による版下作成はその後工程として製版フィルム化(集版)が不可欠であり、この工程を経る限り平版印刷が最適であるからです。カラー印刷は殆どすべてこの方式です。

●孔版

 版(油紙など)に微細な孔を多数開け、圧力によってそこを通過したインクを紙などに転写する方式。手軽な設備で実現できます。身近な代表例は理想科学工業のプリントゴッコやリソグラフ(製品名)などがあります。複製絵画に使用されるシルクスクリーンや、謄写版(ガリ版)も孔版の一種です。文字や画像の印刷に限らず、物体表面に各種の機能性材料の皮膜を形成する技術として広く用いられています。一例では、カラーブラウン管のシャドーマスクや液晶表示装置のカラーフィルターといった部品が、印刷技術を用いて製造されています。別名ステンシル印刷とも称されます。

 版の凹凸を利用する印刷法の一つで、非画線部を凹、画線部を凸にして凸部にインクをつけ、紙に転写する方式。活版印刷(活字や写真凸版・線画凸版、罫線などを組み合わせて版とする)はこの版式です。印刷時での圧力により紙に凹凸ができることがあります。また、印刷された文字にマージナルゾーン(インクの横漏れにより、実際の活字の線幅以上の余分な太さとなる部分)が見られるなどの特徴があります。

 版が鉛製で取り扱いにくいこと、オフセット印刷の発達などにより、活版印刷は廃れていきました。現在主に行われている凸版印刷は、樹脂凸版印刷およびフレキソ印刷です。樹脂凸版印刷とは、活版の代わりに感光性樹脂を刷版に用いるもので、週刊誌のモノクロページ、シール、ラベル印刷などで使用されています。ただし現在では、週刊誌のモノクロページはほとんど平版オフセットで印刷されるようになりました。フレキソ印刷は、ゴムや感光性樹脂の版を用い、刷版にインキを供給する部分にアニロックスロールと呼ばれるローラーを用いる方法です。アニロックスロールは、表面に規則正しい配列で凹みを彫刻し、その凹部に詰まったインキを版に供給するもので、用途に合わせて凹部の線数を選択することがでます。印圧がほとんどない「キスタッチ」が理想とされ、段ボールライナー、包装フィルムなどの印刷に使用されています。

 凹版印刷は、非画線部である凸部のインクを掻き取り凹部に付いたインクを紙に転写する方式。グラビア印刷がその代表です。グラビア版は、ほかの印刷方法が錯覚を利用して濃淡を表現しているのに対し、凹部分の深さの違いによるインクの量の増減による濃淡の変化が可能であり写真などの再現性に優れ、多用されたことから、写真ページのことをグラビアページと呼ぶようになりました。刷版は電子彫刻された銅製のシリンダーを用いるため耐久性があり、大量の印刷に向いています。切手等における単色での印刷の場合、凹版印刷がされる場合が多いです。

Valuable information


リンパマッサージの資格を取る



Last update:2019/3/12

 

ページTOPへ

 

パンフレットプリント