チラシで集客力UP

 



  歴史

 東アジアでは、2世紀ごろ中国で紙が発明され、7世紀ごろには木版印刷が行なわれていたといわれています。また11世紀には陶器による活字を使った印刷が行なわれていました。金属活字による印刷は13~14世紀の朝鮮(高麗)にあらわれています。現存する印刷物で、製作年代がはっきりと判明している世界最古のものとして、日本の百万塔陀羅尼があります。

  ヨーロッパでは、1450年頃のヨハン・グーテンベルクによる金属活字を用いた活版印刷技術の発明で、印刷が急速に広まりました。グーテンベルクの発明から1500年以前までに印刷された書物はインキュナブラ(揺籃期本、初期刊本)と呼ばれ、どれも貴重書であるため莫大な古書価がつくこともあります。当時の印刷物は、聖書をはじめとする宗教書が半数近くを占めており、活版印刷による聖書の普及は、マルティン・ルターらによる宗教革命につながっていきました。

  その後、欧米においては長らく活版による文字、凹版による絵画、挿絵の印刷が行われました。1798年にドイツのセネフェルダーが石版印刷(リトグラフ)を発明。これが平版印刷の始めとなります。現在主流となっている平版オフセット印刷は、1904年にアメリカのルーベルが発明したといわれているが、それ以前にイギリスではブリキ印刷の分野で使用されていました。ルーベルの発明は紙への平版オフセット印刷です。

  日本では、近世以前は金属活字を用いたキリシタン版や駿河版といった例外を除き、木版による印刷が中心でした。江戸時代初期から中期にかけて、美麗な嵯峨本を始め庶民の読み物である赤本や黄表紙など、一気に出版文化が花開くことになります。これらには、木活字もしくは木版を用いた整版が使われました。

  木版以外では、1783年に司馬江漢が腐食による彫刻銅版画を製作しています。1856年には長崎奉行所内で活版による近代洋式印刷が始まりました。明治時代に入り、1870年には本木昌造が長崎に新町活版所を創立、これが日本における民間初の洋式活版の企業化です。1888年には合田清が木口木版(西洋木版)を日本に初めて紹介しました。なお、日本初の印刷専門誌『印刷雑誌』の創刊号(1891年)の表紙には、合田清の木口木版画が使われています。

・1896年 小川一真が日本初の3色版印刷を発表
・1918年 築地活版製造所が邦文活字の鋳造を開始
・1919年 HBプロセス法が日本に移入される

・1924年

石井茂吉と森澤信夫が邦文写真植字機の試作機を発表
・1926年 写真植字機研究所を設立
・1929年 実用機が完成。その後二人は袂を分かち、それぞれ写研、モリサワとして写植オフセットの時代を支えていくことになる
・1960年 電子製版機(カラースキャナ)が実用化
・1970年 国産4色同時分解スキャナ開発。この頃から電算写植、オフセット印刷が主流となる
・1985年 アメリカでDTPが始まる
・1989年 日本初のフルDPT出版物「森の書物」が刊行。この頃からデータのデジタル化が加速。オンデマンド印刷、電子出版などが徐々に現実となり始める

pickup

Last update:2018/3/1

ページTOPへ

パンフレットプリント